都会で働く家庭医のつぶやき

大阪の診療所や中小病院で働く総合診療医です。少しでも多くの人に家庭医の仕事内容や考え方を知ってもらうために広報しています。大学の外にいるからこそできる研究があるをモットーに、気になったことを書いていきます。

技術受容モデル(UTAUT)について

「総合診療医のICT利用を阻む要因はなにか?」というリサーチクエッションをもとに研究をしようと躍起になって文献検索をしている日々が続いてます。

そもそもなんでこんなリサーチクエッションを立てたかというと、働いている診療所の電子カルテが使えなさすぎて…、フリーズする、引用したカルテ内容がズレて保存される、検索機能が貧弱、薬剤情報のアップデートがされないと、悲惨な状況なのに誰も改善しようとしないという現実がもとになってます。

さっとpubmedを検索すると病院での電子カルテ(EMR:electronic health record)・救急医療情報システム(EDIS:emergency department information system)利用についての日本の研究がありました。
Inokuchi, R., Sato, H., Nakamura, K., Aoki, Y., Shinohara, K., Gunshin, M., … Nakajima, S. (2014). Motivations and barriers to implementing electronic health records and ED information systems in Japan. The American Journal of Emergency Medicine, 32(7), 725–730. https://doi.org/10.1016/j.ajem.2014.03.035
簡単にまとめるとコストがかかるし、業務の段取りが悪くなるから 普及しないよ〜という内容です。当たり前ですね。

ただ、診療所での電子カルテ導入を考えるとコストのハードルもありますが、低コストを売りにしても普及していない電子カルテがいっぱいあります。特にクラウド系の電子カルテは低コストなのに…。コストよりも使い手の意識の問題じゃないかな〜と考えて、更に調べていくと「技術の受容と利用の統一理論(UTAUT:Unified theory of acceptance and use of technology)」という評価尺度があるみたいです。新たな情報技術を利用する利用者の行動意図の変化の70%を、UTAUTを使うことで説明できるようです。
Venkatesh, Morris, Davis, & Davis. (2003). User Acceptance of Information Technology: Toward a Unified View. MIS Quarterly, 27(3), 425. https://doi.org/10.2307/30036540
日本語訳がなかったので自分なりに翻訳してみました。海外で作られたものなので日本語にすると変だなと思うところも多々あります。この質問項目を使って質問紙でも作って横断調査でもやってみようかな〜と思ってます。

The UTAUT Questionnaire Items

Performance Expectancy(成果期待)

P1. I would find the system useful in my job (PU).
 自分の仕事に役立つシステムを見つけられると思う
P2. Using the system enables me to accomplish tasks more quickly (RA).
 システムを使用すると、より迅速に仕事を達成できます
P3. Using the system increases my productivity (RA).
 システムを使用すると生産性が向上します
P4. If I use the system, I will increase my chances of getting a raise (OE).
 システムを使用することで、昇進の機会が増えると思う

Effort Expectancy(努力期待)

E1. My interaction with the system would be clear and understandable (PEU).
 システムの操作は明確でわかりやすいと思う
E2. It would be easy for me to become skillful at using the system (PEU).
 システムを使いこなすのは簡単だと思う
E3. I would find the system easy to use (PEU).
 使いやすいシステムだと思う
E4. Learning to operate the system is easy for me (EU).
 システムの操作を学ぶのは簡単です

Social Influence(社会的影響)

S1. People who influence my behavior think that I should use the system (SN).
 私の行動に影響を与える人々は、システムを使うべきだと思っている
SF2: The senior management of this business has been helpful in the use of the system.
 会社の上司は、システムの使用に役立っています。
SF4:In general, the organization has supported the use of system.
 一般的に、組織はシステムの使用をサポートしています。

Facilitating Conditions (促進条件)

PBC2: I have the resources necessary to use the system.
 システムを使用するために必要なリソースがあります。
PBC3: I have the knowledge necessary to use the system.
 システムを使うために必要な知識があります。
PBC5: The system is not compatible with other systems I use.
 自分が使用している他のシステムで代替できるものはない。
FC3: A specific person (or group) is available for assistance with system difficulties.
 特定の人(またはグループ)がシステム障害の支援に使える。

介護につきまとう日本人の差別意識

なんとなく日々の診療で、日本の医療制度のおかしいなと感じるところを整理して文章にしていこうかなと思い、ブログを再開してみました。

第一回は介護につきまとう日本人の差別意識

日本におけるケア・ダイアモンドの再編成--介護保険は「家族主義」を変えたか (特集 ケア労働の国際比較--新しい福祉国家論からのアプローチ) http://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/19249302.pdf

日本の介護保健は、ヨーロッパ圏のアプローチを参考に高齢者の介護は社会で負担しましょうという理念のもとに作ったが、アジア圏で根強い「家族主義」とジェンダー不平等の文化に負けて、女性に押し付けられているという内容。

介護という職業は身分が低い人(≒女性)がやるもんだという、旧来の日本文化を日々働いていてヒシヒシと感じる。この差別意識がなくならない限り、日本の介護制度はうまく回らないんだろうなと思う。なんといっても、男性の看護師や介護士の少なすぎる。その異常さ多くの人は気づいてないのか?これほどあからさまな性別差別を感じる職場もないんじゃないだろうか?看護師の身分はかなり向上しているように思うけど、介護士の身分はまだまだですね…。

個人的には介護サービスの従事者の技術を評価して、インセンティブのある資格制度を作って、稼げる職業にすれば、介護産業が活発になり、世界に羽ばたける人材の育成にもつながるんじゃないかなと思っている。現実はそんなことはなくて、介護職を日本人がしたがらなければ外国人にやってもらおう!それも駄目ならITでの仕事効率化とロボットにやってもらおう!(どれも絵に書いた餅で夢物語ですが)みたいな流れになっていて悲しくなります。

世界に誇れる医療を世界に輸出するとか言ってる場合じゃなくて、世界に誇れる介護を世界に輸出することを目標にして欲しいものです。

国家試験を終えて

平成25年度第108回国家試験を受験してきました。
感想をグダグダ書いていきます。

会場について(大阪:桃山学院大学


  • 試験を受ける教室から出るとマジで寒い。会場の中央が吹き抜けで外と繋がってる。
  • トイレは劇混み。過敏性腸炎の受験生が多いせいか汚いし臭い。毎年、桃山学院大学から苦情がくるというのも納得。
  • 椅子が硬い。クッションがあったほうがいいけど、試験前に毎回チェックがはいるのが面倒。ひざ掛けもチェックがはいる。上着をひざ掛けにするのは禁止だったと思う。
  • 荷物(上着も含め)は椅子の下(地べた)に置かなければならない。汚れるよ。
  • 普通の講義室なので前の人の解答を見ようと思えば見える。

試験監督ついて

  • アナウンスするまとめ役みたいな人が1人。受験票の確認、試験用紙の配布、試験中の巡回をする人が5人ほど。あと厚労省のエリート官僚みたいな人(←完全な想像です。耳にイヤホンつけててエージェント・スミスみたいだった)がそわそわしながら試験監督の動きを試験開始まで監視してる。
  • アナウンスしてる人は受験生以上に緊張してるみたいで手際が悪いw

試験開始前について

  • 試験開始20分〜30分前には全ての勉強道具をカバンの中に入れて、カバンを椅子の下に置かなければならない。きちんとやってないと試験監督に怒られる。
  • 試験についての説明が試験ごとに毎回10分ほどあってダルい。この時にトイレはいけない。
  • 名前・受験番号は試験開始前に書く時間が与えられる。

とにかく、試験監督の監視が厳しいです。ピリピリしてます。前の人の解答を覗こうなんて思う気になれません。挙動不審な点があるとすぐ注意されます。

あと、試験開始前が一番緊張します。シーンとした空気の中、かなり待ちます。
私はβ遮断薬が欲しいと思うほどドキドキしました。試験が開始されれば大丈夫なんですが…'`,、('∀`) '`,、

試験内容について

第5回メック模試を受けてる気分でした。模試と難易度が変わらなくてポカーン(゚д゚)

各論→ムズすぎ笑えない
総論→普通かな?
必修→数は少ないけど意味不明な問題が混じっててカオス

一般と臨床の違いがあやふやでした。一部の一般問題が検査所見の少ない臨床問題みたいになってました。
あと判断を問う問題が多かったです。あとは実習をやってないとわからない問題も多数。というか実習やっててもわからないぞw

とにかく、問題文をきちんと把握する集中力がないとつまらないミスをします。自分なりのルールでいいので、問題文の重要な箇所にチェックを入れる癖をつけておくとよいでしょう。(主訴を◯で囲む、陰性所見に☓をつける、検査値が上昇してれば↑、低下してれば↓など)見落としが少なくなり、見直しするときにも役立ちます。

分からない問題に時間を割いて焦るより、深く考えずにテンポよく解いていったほうがいいと思います。ひっかけには見直しで気づけばいいので。今回の試験では答えに確証の持てない問題も多かった(俺の勉強不足なのかもしてんが…)ので、深く考えるのを辞めましたw

色々書きましたが本当に言いたいことは一つだけ。

1人で勉強するな!色んな人と話しながら勉強しましょう!

試験中に色んな人のドヤ顔が思い浮かびました。友達の予想問題は当たります。ただ同じような環境で勉強している人からは同じような切り口の問題しか出てこないので、違う環境で勉強している人からどんどん知識を引き出していきましょう!

刑務所と閉鎖病棟の違いって?

"ノルウェー77人殺しの犯人の刑務所の部屋が話題に"
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1727513.html

こんな記事見てると、閉鎖病棟のほうがひどい状態なんじゃないかと思った。

刑務所(けいむしょ)は、法令に違反し、裁判などの結果、刑罰に服することとなった者を収容する刑事施設である。
罪の償いを行うべき場所であり、それが前提で運営されている。ただし、社会復帰が見込まれる者に対してはそのための支援が行われる場合もある。なお、市民的及び政治的権利に関する国際規約の第10条第3項は『刑事施設の目的が更生と社会復帰である』ことを明記している。

閉鎖病棟(へいさびょうとう)とは、精神科病院で、病棟の出入り口が常時施錠され、病院職員に解錠を依頼しない限り、入院患者や面会者が自由に出入りできないという構造を有する病棟である。

この2つってほとんど同じじゃないか。
もう「更生施設」って新しい名前つけて統合しちゃってもいいのにね。


「犯罪を犯す」→「精神障害」と言っていいんじゃないかな?
そうすれば裁判で精神鑑定が云々とかいう無駄な作業も省けるし。犯罪を犯した事実が重要であって、動機とかそんなに重要なファクターじゃないと思うんだ。精神鑑定を受けて、症状程度(反社会性とか)によって入る施設を分類すればいいのに。

まぁ、こんな施設に入っても更生できる人なんて限られてるのかもしれないけど。犯罪を繰り返す人はいるし、重度の精神で何度も閉鎖病棟に戻ってくる人もいる。

刑務所&閉鎖病棟だと、ただ隔離する施設っていうイメージがあってよくないと思うわ。